アントニオ・ロゼッティ

Antonio Rosetti 1750-1792

 ロゼッティもまたボヘミア生まれ。多くのプラハ近郊出身の音楽家同様、イエズス会で教育を受けました。ロゼッティの場合、学問についても熱心に取り組んだようで、神学校の代用教員を務め、聖職者の道を選ぶことも可能でしたが、修道誓願の特別免除を受けて音楽家の道へと転じました。

 1773年の秋に南部ドイツの小さな宮廷ながらも熱烈な音楽愛好家の領主クラフト・エルンストを戴くエッティンゲン=ヴァラーシュタインの宮廷楽団にコントラバス奏者として雇い入れられます。

 ロゼッティの本名は、アントニン・レーズラー(Antonín Rösler)といいましたが、ドイツへの移住を機に名前をイタリア風に改めました。この時期、ハプスブルクの帝都ウィーンでも、音楽家はイタリア出身者に牛耳られていたことは、モーツァルトの伝記等に詳しいですが、イタリア人に対するコンプレックスのようなものを抱く音楽家は多かったようで、モーツァルトにもベートーヴェンにも愛されたホルン奏者、ジョヴァンニ・プント(Giovenni Punto)を始め、改名を試みる例が少なからずありました。プントの実名はヤン・ヴァーツラフ・シュテッヒ(Jan Václav Stich)。やはりボヘミアの出身です。

 エッティンゲン=ヴァラーシュタイン候は、確かな耳で優れた演奏家を集めていたので、ロゼッティが作曲する際には、特にソロを担当する管楽器奏者たちの腕を頼りにすることができました。ロゼッティは管楽器のためのパルティータ(「ハルモニー・ムジーク」とも呼ばれる管楽器各2本からなる六重奏や八重奏曲をいう)、オーボエやファゴット、ホルンをソロとする協奏曲を数多く書いています。シンフォニーにも、管楽器がいなければ完全に空白となってしまう部分の多いこと。いかに信頼のおける優秀な管楽群がその宮廷にいたかということが分かります。器楽作品を好んだエルンスト侯の宮廷楽団の編成は、2本のオーボエとホルン、ソロのフルートとファゴット、それにヴィオラが2部に分かれるのが通例の弦楽セクションから成り立っていて、ロゼッティの大部分のシンフォニーはこの編成で書かれています。

 ロゼッティは、1781年から翌年にかけて、パリを訪問し歓迎を受けました。パリの出版社からシンフォニーの楽譜が出版されると共に、コンセール・スピリテュエルで、書き下ろしのシンフォニー、クラリネットにトランペット、ティンパニーが加わった完全な2管編成による大規模な作品(シンフォニー ニ長調《狩り》KaulⅠ:18 Murray A20)が演目に登っています。ボヘミア民謡をちりばめた愛嬌のある旋律が各所で聴けるのも彼の作品の大きな魅力になっています。

 1789年には、ヴァラーシュタインの3倍の給料でメクレンブルク=シュヴェリーン公の楽長となります。この頃になるとロゼッティの噂はヨーロッパ中に広まり、トリーアの選帝侯から一連のシンフォニーの作曲を依頼されたり、後のフリードリヒ・ヴィルヘルムⅢ世よりベルリン宮廷に招かれたりしています。91年にはプラハにおけるモーツァルトの追悼演奏会のためにレクイエムの作曲者としての白羽の矢が立てられました。

 ハイドンやモーツァルトが大活躍をしていた1780年代に、彼らと同じ実力をもった作曲家とみなされていたロゼッティ。彼の復権は近年著しく、優れた演奏で蘇るシンフォニーやコンチェルトを聴くと、かつての名声を取り戻す日も近いのでは、と期待が高まります。

【A.ロゼッティの肖像画】

 

[アントニオ・ロゼッティのシンフォニーを聴く]

シンフォニー ト短調 KaulⅠ:27 Murray A41

 

 ヴァラーシュタイン宮廷楽長として円熟期を迎えたロゼッティによる充実のト短調シンフォニーを紹介します。

 第1楽章は、嵐の前触れのような濃厚な歌謡から始まります。牧歌的な変ロ長調の第2主題を取り囲む激しく上下する全音階と半音階の動機の応酬に興奮が高まります。展開部における動機展開技法には、ロゼッティの一流シンフォニストとしての風格を見ることができます。

 1780年代になると、ロゼッティは時に〈メヌエット・フレスコ(「新しい」、もしくは「生気のある」と訳せばよいか)〉というタイトルを、かつてのエレガントなメヌエットに代わるものとして用いるようになります。最後まで、指示的には新しいものを打ち出さなかったモーツァルトとは対照的に、ロゼッティは旧来の〈メヌエット〉では飽き足らなくなり、新しい時代を切り開く意図をそこに込めたのでしょう。ベートーヴェンに至って〈スケルツォ〉となる複合三部形式の18世紀後半における変遷を見るようで興味深いものがあります。トリオは、オーボエの前打音がタップダンスを思わせるユニークな音楽。

 第3楽章は緩徐楽章ながら、スキップをしながら歩むような愉悦感に溢れた心地のよいもの。ロゼッティの得意とする歌謡楽章における手法を聴くことができます。

 終楽章を「フィナーレ・カプリツィオ(気まぐれな)」とするのもロゼッティの好んだところです。この楽章ではさらに「アレグロ・スケルツァンテ(諧謔的に)」という指示が加えられています。出だしはト短調のテーマで始まるものの、次第に明るい曲調になり、最後はちょっかいを出しまくっていた登場人物たちがひとつに束ねられ幕が閉じます。

(2015.8.29)

 

【関連動画】

A.ロゼッティ: シンフォニー ト短調 KaulⅠ:27 Murray A41より第4楽章

Fundacja Akademia Muzyki Dawnej Orchestra、P.オスホフスキ☆